新着情報 What's New
絞り込み検索
-
イベント ひととき散歩
4月田端ひととき散歩
正岡子規ゆかりの地を訪ねて ~企画展解説と当館研究員の旅日記
開催中の企画展「正岡子規の系譜」の解説と同館研究員の松山旅行記を写真を見ながらお話します。 ※コロナ禍により講座のみになります。
-
企画展 展示
正岡子規の系譜 ~ 田端の歌よみたち
東京根岸に暮らし田端・大龍寺に眠る正岡子規。俳句・短歌の革新、写生文の提唱など子規の功績は、没後100年以上を経てなお輝きを放っています。田端には直弟子の香取秀真をはじめ、教えを継いだ短歌結社「アララギ」で活躍した土屋文明、鹿児島寿蔵など、子規の流れをくむ歌人たちが住みました。 また、歌誌『潮音』を創刊・主宰した太田水穂・四賀光子夫妻、田端の「王様」芥川龍之介も多くの歌を残しています。 本展で……
-
ミニ企画 展示
田端文士村記念館 常設展示スペース特別展
芥川比呂志 没後40年特別展
芥川龍之介の長男として、令和2年に生誕100年、令和3年に没後40年を迎えた芥川比呂志。 田端で過ごした幼少期から、太宰治、三島由紀夫らとも交遊した俳優・演出家としての田端以後の人生にいたるまで、父の影と共に歩みながらも自らの道を切り開いた、その魅力についてご紹介します。
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
文士たちのアオハル~芥川龍之介と田端の雑誌~
大正時代の田端では、文壇での活躍を心に期する文士が、新しい雑誌を編集・発行しています。夢を抱いて雑誌を作る日々は、田端文士たちにとっての青春(アオハル)と言える時代であり、人生の転機にもなりました。 本展では、芥川龍之介をはじめ、室生犀星・菊池寛・萩原朔太郎・堀辰雄などが携わった雑誌、『新思潮』・『感情』・『赤い鳥』・『金の星』・『文藝春秋』・『驢馬』の関連資料を展示し、雑誌と田端文士にまつわる……
-
お知らせ
企画展「文士たちのアオハル ~芥川龍之介と田端の雑誌~」
限定グッズ販売のおしらせ
◆田端文士村記念館×文豪とアルケミスト 描き下ろしA4クリアファイル・ポストカードセット 1セット500円(税込) 〇 ●販売期間:2020年10月2日(金)10:00 ~ 2021年1月24日(日)17:00 ●販売場所:田端文士村記念館 1階受付 ●販売上限:1会計につき5セットまで ※上記期間内でも完売次第取り扱い終了となりますのでご容赦ください。 〇 【グ……
-
イベント
夏休み子ども企画!
第1回子ども芥川龍之介検定
クイズの公開期間:2020年7月11日(土)10:00から 8月30日(日)17:00まで 対象年齢:小学3年生~中学3年生(パソコン等は親子での使用を推奨します。) 子ども芥川龍之介検定とは、龍之介のクイズをときながら知識をつける、 田端文士村記念館公式の子ども検定です。 今年度の実施は終了しました。 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。 ……
-
河童忌
河童忌特別企画展
河童忌記念帖2020 in田端~現代作家が芥川龍之介を詠む~
芥川龍之介の命日である7月24日に親族や友人たちが集った偲ぶ会、いつしかそれは「河童忌」と名付けられました。かつての歴史を紐解きながら、現代に生きる作家たちが芥川龍之介を偲び、作品を創作‼ここでしか見られない、人気作家たちの貴重な直筆作品をぜひお楽しみください。
-
イベント ひととき散歩中止
5月ひととき散歩
映画「HAZAN」板谷波山、かつて美しき日本人がいた
【5月ひととき散歩中止のお知らせ】 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、5月ひととき散歩につきましては中止することとします。すでにお申込みいただきましたお客様には、心よりお詫び申し上げます。改めてお葉書にてお知らせいたしますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
-
イベント ひととき散歩中止
4月ひととき散歩
田端文士芸術家村のはじまり~小杉放庵から芥川龍之介まで~
【4月ひととき散歩中止のお知らせ】 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、4月ひととき散歩につきましては中止することとします。ご理解とご協力をお願いいたします。
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
子規が打ち、龍之介が泳ぐ 田端の大運動会
正岡子規からはじまる文士と野球との関係、水泳に夢中になった芥川龍之介など、写真や作品に遺された、文士たちのスポーツに励む姿をお楽しみください。サトウハチローの1964年東京オリンピックを詠んだ詩の直筆原稿をはじめ、オリンピックに関する資料もご紹介します。
-
イベント 講演会
講演会代替インタビュー
野球の歴史と田端文士たち~正岡子規、押川春浪、サトウハチローほか~
【講演会延期のお知らせ】 新型コロナウイルス感染が拡大している状況に鑑み、誠に勝手ながら2020年3月22日に予定していた、野球殿堂博物館学芸員・井上裕太氏の講演会「野球の歴史と田端文士たち~正岡子規、押川春浪、サトウハチローほか~」は、開催を中止させていただくことになりました。 井上先生がご講演される予定だったお話については、インタビュー記事としてまとめましたので、以下からご覧ください。……
-
イベント ひととき散歩中止
3月ひととき散歩
スポーツをする文士芸術家たち ~意外な運動神経とは~
【3月ひととき散歩中止のお知らせ】 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、3月ひととき散歩につきましては中止することとします。ご理解とご協力をお願いいたします。
-
イベント ひととき散歩
12月ひととき散歩
田端に暮らした文士の食生活~食から見える家庭の風景~
文士の意外な好物や家庭に伝わるお正月料理など、年末年始に試したい秘伝のレシピを多くご紹介します。
-
イベント ひととき散歩
11月ひととき散歩
映画「HAZAN」板谷波山、かつて美しき日本人がいた
日本近代工芸界を牽引した陶聖・板谷波山。陶芸に身を投じたのち田端に窯を築き、独自の作品世界を作り出すまでの情熱と夫婦愛を、淡々と、そして清々しく描いた感動作。※散策は行いません。
-
イベント ひととき散歩
10月ひととき散歩
芥川龍之介と田端文士~龍之介が残したもの~
芥川龍之介が“残したもの”を龍之介没後、どのように周囲は感じ取り、影響を受けたのか、室生犀星と堀辰雄など田端文士を中心にお話します。(※10月開催の展覧会に関連する内容となります)
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
芥川龍之介の生と死~ぼんやりした、余りにぼんやりした不安~
「ぼんやりした不安」 この言葉を遺して去った芥川龍之介。その衝撃的な死は、文壇のみならず社会にも大きな影響を与え、多くの議論を呼びました。 本展では、芥川龍之介の生と死に焦点を当て、芥川の作品やその死と向き合った人々が残した資料を紹介し、未だに様々な憶測を生む「ぼんやりした不安」の正体を見つめます。
-
イベント 講演会
講演会
闇中問答 芥川龍之介と私
芥川龍之介と谷崎潤一郎の「小説の筋」をめぐる論争について、作家・藤沢周氏自らの体験談と重ねて解説し芥川作品の魅力に迫ります。作家から見た芥川の自死についての分析にも注目です。 ※企画展「芥川龍之介の生と死 ~ぼんやりした、余りにぼんやりした不安~」の会期中(10/1~1/26)に行う関連企画です。 ※講師は「ブエノスアイレス午前零時」で第119回芥川賞を受賞した作家・藤沢周氏。
-
企画展 展示
室生犀星・吉田三郎生誕130年記念企画展
竹馬の友・犀星と三郎 ~ふるさと金沢から田端へ
「ふるさとは遠きにありて思ふもの~」と詠んだ詩人・室生犀星と、上野恩賜公園内にある「野口英世像」を制作した彫刻家・吉田三郎。故郷・金沢の犀川で遊んだ幼馴染みの2人は、道は違えども作家として、彫刻家としてそれぞれ大成しました。犀星と三郎は、生まれ年はもとより、東京・田端で仕事の地盤を築いたこと、日本芸術院会員、没年、斎場までも同じと多くの共通点を持っています。 本年は2人にとって生誕130年の節目……
-
イベント ひととき散歩
9月ひととき散歩
旅する子規~紀行文のススメ~
短い人生において多くの旅をした子規は、自身の旅を紀行文として書き残しました。子規のほか、旅好きだった田端文士たちについてお話し、子規の墓所やゆかりの文士の旧居跡を巡ります。
-
イベント お知らせ
彫刻普及講演会+ミニ散策会
田端文士芸術家村の彫刻家たち ~生誕130年吉田三郎を中心に
公園や駅前など、いつでも彫刻と出会えるまち・北区。かつて田端周辺には、たくさんの彫刻家が暮らしていました。本年生誕130年の節目を迎える彫刻家・吉田三郎を中心に講演し、ゆかりの地を巡ります。また、師の板谷波山、朝倉文夫、友人の北村西望、室生犀星との交友関係などについてご紹介します。 ※雨天時は講演会のみ
-
イベント
夏休み子ども企画!
田端文士村の謎解き~芥川龍之介からの挑戦状~
館内の展示資料をヒントにクイズを解き、田端文士芸術家ゆかりの場所をさがそう。正解者には先着50名様に記念グッズをプレゼント。かつて芥川龍之介が暮らした田端でクイズを楽しみながら学びましょう。 【保護者の方へ】 本イベントは、明治時代の終わりから昭和の初めにかけて田端に暮らし、活躍した作家や芸術家について子どもたちに楽しみながら学んでもらうものです。館内の直筆資料・美術作品などを見て作家や作品へ……
-
イベント 講演会
講演会
犀星詩の新しさと魅力
「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」の詩が広く知られる室生犀星。「抒情小曲集」から「老いたるえびのうた」まで代表的な作品に触れながら、その新しさと魅力を"室生犀星記念館館長"が語ります!!
-
イベント 河童忌
河童忌
芥川龍之介「孫 mago」×「孫 mago」対談
芥川龍之介の「孫」、お二人による対談が実現! 祖父・龍之介のこと、父・比呂志、也寸志のこと…芥川家についてたっぷりと語り合っていただきます。
-
イベント ひととき散歩
6月ひととき散歩
室生犀星と吉田三郎の友情~故郷 金沢と田端~
本年は、二人の生誕130年にあたる記念イヤー。人びとの記憶から消えることのない偉大な作家・彫刻家の功績を振り返り、ゆかりの地を巡ります。
-
イベント ひととき散歩
5月ひととき散歩
童謡・童話雑誌 『金の船/星』創刊100年~大正期の童謡運動と田端文士・芸術家~
大正期の童謡運動と、大正9年より田端で編集された『金の船/星』に寄稿した野口雨情、サトウハチロー、竹久夢二、林きむ子などの童謡詩人や童謡舞踊家について紹介します。
-
イベント ひととき散歩
4月田端ひととき散歩のお知らせ
田端文士芸術家村のはじまり~ミニ展示「明治*TABATA*名所」より
農村だった田端がいかにして芸術家村になったかを、郷土史や美術史から紹介します。
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
恋からはじまる物語~作家たちの恋愛事情~
本展では、田端ゆかりの作家の恋愛事情をテーマに「芥川文×芥川龍之介」、「林芙美子×手塚緑敏」、 「平塚らいてう×奥村博史」、「林きむ子×林柳波」、「佐多稲子×窪川鶴次郎」、「山田順子×竹久夢二・徳田秋聲」、「池田蕉園×池田輝方」、「板谷まる×板谷波山」といった、8組のカップルに焦点を当て、ご紹介します。
-
イベント ひととき散歩
3月ひととき散歩
田端の女性たち~文学への情熱と苦悩~
文壇が男性主流の時代に、様々な逆境を越えて活躍した林芙美子、佐多稲子など田端ゆかりの女性作家の活動を中心にご紹介します。
-
イベント 講演会
講演会
芥川龍之介さんとわたし
現代詩から古典やお経の現代語訳まで、常に新しい分野を開拓する詩人・伊藤比呂美。自身の芥川体験をもとに、初めて「芥川龍之介」について語ります。
-
イベント ひととき散歩
12月ひととき散歩
子規の写生観~画と文学にみる写生の心~
-
イベント 講演会
講演会
田河水泡先生と私
中学生の頃に田河水泡の門下生となり、後年には「のらくろ」の執筆権を継承した漫画家・山根青鬼氏。田河水泡との交流エピソードや師弟の思い出などについて幅広くお話し、講演終盤には即興で「のらくろ」を描いて頂きます。
-
イベント
シンポジウム
芥川龍之介シンポジウム
田端の“王様”と評された芥川龍之介。その作家生活のほとんどを過ごした土地・田端との関わりについて、芥川研究者の方々をお招きし、それぞれの視点から語っていただきます。
-
イベント ひととき散歩
11月ひととき散歩 旧古河庭園100年記念特別編
100年前の文士・芸術家の生活
2018 年、旧古河庭園完成100 年を記念して、さまざまな事業が実施されています。実業家・古河虎之助が邸宅を構えた当時、田端では芥川龍之介、室生犀星、小杉放庵、板谷波山などの文士芸術家が暮らしていました。この地域で100 年前に花開いた文化と文士芸術家の生活に焦点を当ててご案内します。
-
イベント ひととき散歩
10月ひととき散歩
田端に集まるワケがある~昭和の田端 喪失の時代からの復興~
開催中の企画展と同テーマの講義・散策(各1時間)を当館研究員のご案内で行います。
-
イベント ひととき散歩
9月ひととき散歩
平塚らいてうと田端~田端転入100年にちなんで~
平塚らいてうは田端の自宅を事務所として新婦人協会を創設しました。市川房枝らと婦人運動に尽力した田端時代を中心にお話した後、ゆかりの旧居跡をめぐります。
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
田端に集まるワケがある~昭和の田端 喪失と復興~
芥川龍之介の死から幕を開けた昭和の田端…やがて戦時色も強まり喪失の時代は続きます。戦争は文士・芸術家たちの創作活動にも影を落としましたが、田河水泡「のらくろ」にみられるように、同時代を生きる人々の心に光を与え、日常を支えた作品もたくさん生まれていました。 そして昭和期は、明治・大正を彩った田端人たちの才能を受け継ぐ多くの二世たちが幼少期を過ごし、巣立っていった時代でもあります。 終戦以前の田端……
-
イベント ひととき散歩
6月ひととき散歩
芥川龍之介が王様と称された大正期の文士村
芥川龍之介や室生犀星などが暮らした大正期の田端は、文士村の黄金時代。芥川が王様と称された理由などを解説し、ゆかりの地を巡ります。
-
イベント ひととき散歩
5月ひととき散歩
映画「HAZAN」板谷波山、かつて美しき日本人がいた
日本近代工芸界を牽引した陶聖・板谷波山。陶芸に身を投じたのち田端に窯を築き、独自の作品世界を作り出すまでの情熱と夫婦愛を、淡々と、そして清々しく描いた感動作。※散策は行いません。
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
田端に集まるワケがある~芥川龍之介が王様!?大正時代の文士村~
芥川龍之介、室生犀星などの文士たちが暮らした大正期の田端。2人が『羅生門』『愛の詩集』など日本文学史上に光彩を放つ代表作を発表し文壇の地位を確立すると、友人や堀辰雄、中野重治などの若手作家が集い始めました。室生犀星はその頃を「田端は賑やかな詩のみやこ」になり「王樣は芥川龍之介であつた」と評しています。 王様・芥川が君臨した田端文士村史上の最盛期である大正時代に焦点をあてた記念展第2弾をお楽しみく……
-
イベント ひととき散歩
4月ひととき散歩
田端に集まる理由(ワケ)がある~明治の田端と芸術家たち~
なぜ芸術家たちが田端に集ったのか、その理由(ワケ)を郷土史や芸術家たちの活動を紐解き、ご紹介します。
-
ミニ展示 展示
北区飛鳥山博物館「明治*東京*名所」展のスピンオフ展示
明治*TABATA*名所 ~文士芸術家の暮らした田端
俳人・正岡子規をして、高台からの眺望を「日本第一」といわせた田端。閑静な農村地帯であった明治期の田端の様子をパネルや雑誌などの資料で紹介するミニ展示。 ※本展は、明治時代の「東京名所」を紹介する、北区飛鳥山博物館の企画展「明治*東京*名所」のスピンオフ企画です。王子には江戸時代から続く名所「飛鳥山」があり、田端には明治~昭和の作家を偲ぶ「文士芸術家村」があります。相互の館を往来する契機になれ……
-
イベント ひととき散歩
3月ひととき散歩
童謡誕生から100年~歌い継がれる童謡の魅力~
大人になっても人々の心に残る「童謡」の歴史と、児童雑誌『金の船/星』に寄稿した野口雨情、サトウハチロー、竹久夢二など田端の童謡詩人たちについて紹介します。
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
田端に集まる理由(ワケ)がある~明治の田端は芸術家村だった!?
開館25周年記念展第1弾は、「明治期の田端」がテーマです。本展覧会では田端に集った芸術家たちが独自の文化を形成し、田端が芸術家村となった“理由(ワケ)”を様々な資料で紹介します。
-
イベント ひととき散歩
12月ひととき散歩
犀星の世界観~矛盾に富んだ゛存在”とは~
-
イベント ひととき散歩
11月ひととき散歩
挿絵と小説の関係~岩田専太郎と川口松太郎を中心に~
明治期から現在までの挿絵と小説の関係を歴史的に概観した後、岩田専太郎と川口松太郎を中心に田端ゆかりの挿絵画家や小説家の交流などについてご紹介します。
-
イベント ひととき散歩
10月ひととき散歩
芥川龍之介没後90年~その生涯と多彩な交友関係~
芥川龍之介作「田端人」を読みながら、文士・芸術家・医師・実業家など、職業・年齢の枠を超えた幅広い交友関係を紹介します。
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
芥川龍之介の結婚と生活~ワタクシハアナタヲ愛シテ居リマス
1918(大正7)年、芥川龍之介と塚本文は田端の料亭・白梅園で祝言を挙げ、天然自笑軒で披露宴を行いました。2018年2月2日は、2人にとっての100回目の結婚記念日です。本展では、龍之介から文に宛てたラブレターや、結納の目録を公開するほか、3人の息子たちとの田端で暮らしをお伝えします。
-
イベント ひととき散歩
9月ひととき散歩
子規と親友・漱石~生誕150年にちなんで~
田端の大龍寺に眠る正岡子規。終生の友となった夏目漱石との出会いから別れまで、その13年間にわたる親交についてご紹介します。
-
イベント 河童忌
河童忌
墓所慈眼寺ガイドツアー
芥川龍之介は昭和2年7月24日、田端の自宅にて35歳の障害を閉じました。没後90年の河童忌(命日)に、令孫・芥川耿子氏と共に墓所の慈眼寺へとご案内します。
-
イベント ひととき散歩
6月ひととき散歩
映画「HAZAN」板谷波山、かつて美しき日本人がいた
日本近代工芸界を牽引した陶聖・板谷波山。陶芸に身を投じたのち田端に窯を築き、独自の作品世界を作り出すまでの情熱と夫婦愛を、淡々と、そして清々しく描いた感動作。※散策は行いません。
-
イベント ひととき散歩
5月ひととき散歩
近藤富枝と『田端文士村』~最後の田端人、その生涯~
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
近藤富枝と『田端文士村』~最後の田端人が書いたその作品世界~
作家・近藤富枝は、芥川龍之介を軸として田端で繰り広げられた文士や芸術家たちの交流を『田端文士村』という作品に書き上げました。自らも田端人として生き、残したその作品の世界観を、登場する文士・芸術家の資料とともにご紹介します。
-
イベント ひととき散歩
4月ひととき散歩
画かき村の繪描きたち~明治、大正時代の田端~
-
企画展 展示
田端文士村記念館 企画展
“画かき村”の絵描きたち-明治・大正時代の田端-
-
企画展 展示
室生犀星田端転入100年・萩原朔太郎生誕130年記念展
水魚の交わり~犀星・朔太郎の交友
-
企画展 展示
田端駅開業120周年記念
鉄道からはじまる田端の街ものがたり
-
企画展 展示
田端文士村記念館 リニューアルオープン記念企画展
文士の手紙
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015