記念館についてABOUT THE MUSEUM
文士・芸術家村の成立と
田端文士村記念館
田端は、明治の中頃まで雑木林や田畑の広がる閑静な農村でした。 しかし、上野に東京美術学校(現・東京藝術大学)が開校されると、次第に若い芸術家たちが暮らすようになります。明治33年に小杉放庵(画家)が下宿し、36年に板谷波山(陶芸家)が田端に窯を築くと、その縁から吉田三郎(彫刻家)、香取秀真(鋳金家・歌人)、山本鼎(画家・版画家)らが次々と田端に移り住みました。芸術家を中心に“ポプラ倶楽部”という社交の場も作られ、明治期の田端は<芸術家村>となったのでした。
大正期に入ると、大正3年に芥川龍之介(小説家)が、5年に室生犀星(詩人・小説家)が転居してきます。二人を中心として、萩原朔太郎(詩人)・菊池寛(小説家)・堀辰雄(小説家)・佐多稲子(小説家)らも田端に集まり、大正期から昭和初期にかけての田端は<文士村>としての一面を持つようにもなりました。
彼らが田端で残したエピソードの多くは、20代から30代の頃のものです。これから世に出ようと互いを刺激しながら切磋琢磨していた時代を、田端で過ごしたのでした。
田端文士村記念館は、田端で活躍した文士・芸術家の功績を通じて「田端文士芸術家村」という歴史を、後世に継承してくことを目的として平成5年に設立されました。田端は昭和20年4月の大空襲を受けて壊滅し、昔の面影はありませんが、当記念館では文士・芸術家たちの作品、原稿、書簡等の資料を展示するとともに、散策会や講演会などの催しを開催し、その業績や暮らしぶりなどをご紹介しています。