本日は営業日です
2021
3
Mar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Loading...
|
||||||
<< Previous | Next >> | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
…休館日
…イベント
【来館時のお願い】(9/5更新)
当館は、館内の清掃・消毒を徹底するなど新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で再開しています。
ご来館のお客様には感染拡大防止の観点から以下について、ご協力をお願い申し上げます。
●入口に設置しているアルコール消毒液で手指の消毒をしてから入館ください。
●入館時にはマスクを着用ください。
●他のお客様と2m程度を目安に十分な間隔を保ってご観覧ください。
(展示室内の混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。)
●会場内での会話等は極力お控えください。
●壁や展示ケースにはお手を触れないでください。
●風邪の症状がある方、体調がすぐれない方は、ご来館をお控えください。
【田端ひととき散歩中止のお知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況に鑑み、
今年度(2021年3月まで)の「田端ひととき散歩」は、全て中止いたします。
【団体案内・出張講座のご案内】
団体案内、出張講座については当面の間休止いたします。
新着情報 What's New
-
イベントひととき散歩
4月田端ひととき散歩
正岡子規ゆかりの地を訪ねて ~企画展解説と当館研究員の旅日記
開催中の企画展「正岡子規の系譜」の解説と同館研究員の松山旅行記を写真を見ながらお話します。
※コロナ禍により講座のみになります。 -
企画展展示
正岡子規の系譜 ~ 田端の歌よみたち
東京根岸に暮らし田端・大龍寺に眠る正岡子規。俳句・短歌の革新、写生文の提唱など子規の功績は、没後100年以上を経てなお輝きを放っています。田端には直弟子の香取秀真をはじめ、教えを継いだ短歌結社「アララギ」で活躍した土屋文明、鹿児島寿蔵など、子規の流れをくむ歌人たちが住みました。
また、歌誌『潮音』を創刊・主宰した太田水穂・四賀光子夫妻、田端の「王様」芥川龍之介も多くの歌を残しています。
本展では歌人としての子規の一面と、子規に影響を受けた田端の歌よみたちの作品を紹介します。
田端文士村の”今”を歩く
田端文士村記念館についてABOUT
田端文士村記念館は、芥川龍之介をはじめとする
田端ゆかりの文士・芸術家100人以上の功績を通じて「田端文士芸術家村」という歴史を、
次代に継承することを目的に設立されました。
田端文士・芸術家たちの作品等を展示するとともに、
講演会や散策会を通じて業績や暮らしぶりなどをご紹介しています。
展示EXHIBITION
主な田端文士・芸術家たちwritens and artists WHO LIVED IN TABATA
スケジュールschedule
-
2021
3
Mar
月 火 水 木 金 土 日 Loading...<< Previous | Next >> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021
4
Apr
月 火 水 木 金 土 日 Loading...<< Previous | Next >> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31