本日は営業日です
2025
2
Feb
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Loading...
|
||||||
<< Previous | Next >> | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
…休館日
…イベント
【「のらくろ」マンホールカードの配布について】(2025.1.4更新)
◆配布場所…館内受付 ◆配布日時…開館日の10:00~17:00(最終入館は16:30)
※休館日は配布しておりません。
新着情報 What's New
-
企画展展示
百萬讀者を魅了した作家たち ~田端の大衆文学・挿絵の世界~
「大衆文学」という言葉が日本で使われ始めたのは、大正末期から昭和初めにかけてのことです。時代小説、推理小説、ユーモア小説などをさす大衆文学は、魅力的な主人公と奇想天外な物語で多くの読者を惹きつけました。当時の田端には、菊池寛や直木三十五、川口松太郎、山手樹一郎、村上元三など大衆文学の世界で活躍した作家たちが暮らしています。岩田専太郎ら田端の挿絵画家たちも大衆の娯楽を求める声に応じ作品世界を彩りました。「百萬読者」を魅了した作家たちの華やかな世界をお楽しみください。
-
イベントひととき散歩
田端ひととき散歩
田端文士芸術家村のはじまり
今から120年ほど前、農村地帯だった田端に集った若き芸術家たち。彼らはなぜ田端にやってきたのか、芸術家村の成り立ちとその暮らしぶりをご紹介します。
当館研究員による解説後、田端の芸術家ゆかりの地を散策します。 -
イベント
田端ひととき散歩
川口松太郎と岩田専太郎~大衆小説と挿絵の関係~
第1回直木賞受賞作家・川口松太郎と、稀代の挿絵画家・岩田専太郎の「飯と汁」に例えられる名コンビについてお話しします。
-
イベント
芥川龍之介生誕祭 第2弾 田端文士村記念館×CINEMA Chupki TABATA
映画「羅生門」(芥川龍之介原作・黒澤明監督)ユニバーサル上映会
平安時代、都に近い山中で起きた殺人事件をめぐる関係者4人の食い違う証言を描いた名作。三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬の名演に加え、豪雨に浮き立つ羅生門の造形美、黒澤映画の特徴ともいえる黒白の粋を凝らした映像美は必見。ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞ほか数々の受賞を重ねた日本映画の至宝といえる作品。
ユニバーサル映画館「シネマチュプキタバタ」と協力し、日本語字幕・音声ガイド付きで上映。
さらに本編上映後には日本映画研究者を招き映画の裏話を解説します。 -
講演会
芥川龍之介生誕祭 第1弾
平野啓一郎特別講演「芥川龍之介の眼差し」
芥川龍之介の誕生日である3月1日に記念イベントを開催します。
今回は芥川賞受賞作家の平野啓一郎氏にお越しいただき、「芥川龍之介の眼差し」と題した講演を行います。
田端文士村の”今”を歩く
田端文士村記念館についてABOUT
田端文士村記念館は、芥川龍之介をはじめとする
田端ゆかりの文士・芸術家100人以上の功績を通じて「田端文士芸術家村」という歴史を、
次代に継承することを目的に設立されました。
田端文士・芸術家たちの作品等を展示するとともに、
講演会や散策会を通じて業績や暮らしぶりなどをご紹介しています。
展示EXHIBITION
展示室では田端ゆかりの小説家・詩人・画家・彫刻家などの関連資料を紹介しています。
主な田端文士・芸術家たちwritens and artists WHO LIVED IN TABATA
スケジュールschedule
-
2025
2
Feb
月 火 水 木 金 土 日 Loading...<< Previous | Next >> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2025
3
Mar
月 火 水 木 金 土 日 Loading...<< Previous | Next >> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28