イベント一覧
絞り込み検索
-
演劇・パフォーマンス
オクシモロン・シアター・クラブ 「ノーマンズランド」
2025年 07月23日(水)~
詳しく見る
-
音楽
デビュー20周年記念 丘みどりコンサート2025 演魅Vol.6
2025年 07月26日(土)
デビュー20周年を迎えた丘みどり。全国で大好評を博している「演魅」シリーズ第6弾! 歌の世界を演じて魅せる世界観。ぜひお楽しみください。 (予定曲目)「佐渡の夕笛」 「鳰の湖」 「紙の鶴」 「夜香蘭」 ほか
詳しく見る
-
伝統芸能・大衆演芸
PANCETTA KIDS LAB 『ゴーシュ』
2025年 07月27日(日)
——さあ、舞台に立ってみよう—— 劇というものは、台詞を覚えて、衣装を着て、言われた通りに上手に動くこと。ではありません。KIDS LABでは、集まったみんなで、お互いのことをよく知って、感じた気持ちを表現します。難しいことはありません、今、あなたが感じたことを大切にしてください。 ゴーシュは、楽団でいじめられ、毎晩一生懸命にセロを練習しました。何かに一生懸命な人はかっこいいです。何か一つで大丈夫。7日間で、一生懸命になれることを、一緒に探しましょう。感じたことが、自分の身体で表現となり、音や光の中で舞台に立つ。きっと特別な7日間になるはずです。
詳しく見る
-
音楽
【まちかどコンサート】
ビリー・ジーン ジャズライブ2025年 07月27日(日)
【予定曲】 ・All Blues (マイルス・デイヴィス) ・It Ain’t Necessarily So (ジョージ・ガーシュウィン) ・In a Sentimental Mood (デューク・エリントン) ほか
詳しく見る
-
音楽
パイプオルガン演奏会(2025年7月)
2025年 07月27日(日)
北とぴあ1階の区民プラザでパイプオルガン演奏会を開催します。どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立寄りください。 ※座席数には限りがございます。そのためご来場されてもお座りいただけない場合がありますので、予めご了承ください。 ※出演者への差し入れ、面会はお断りしております。 ※やむを得ない事情により演奏者・曲目が変更となる場合がございます。 ※公演時間は40分程度を予定しています。
詳しく見る
-
演劇・パフォーマンス
リアル恐竜ショー
恐竜パーク2025年 08月02日(土)
見て、学んで、楽しめる恐竜ショーを北とぴあで! 恐竜たちのいる世界をリアルに体験しながら、 恐竜にまつわる歴史を楽しく学ぼう! 公式サイト
詳しく見る
-
音楽
【まちかどコンサート】
いろはniもくご 夏休みコンサート2025年 08月03日(日)
【予定曲】 ・くるみ割り人形『行進曲』/チャイコフスキー ・小組曲より『小舟にて』/ドビュッシー ・山の音楽家 ほか
詳しく見る
-
音楽
邦楽ジャーナルpresents 日本の音楽 時空を超える旅 vol.1 弘前ねぷた囃子と徳島阿波おどり
2025年 08月10日(日)
邦楽ジャーナルが北とぴあでお届けする邦楽公演シリーズ第一弾! ロビーでは徳島・弘前の銘産品販売もあり!
詳しく見る
-
演劇・パフォーマンス
劇団四季ファミリーミュージカル『ふたりのロッテ』
2025年 08月13日(水)
ドイツの小説家エーリッヒ・ケストナー作「ふたりのロッテ」は、「子どもに読ませたい児童文学100選」に選ばれ、映画やアニメでも親しまれている世界的名作。 劇団四季がファミリーミュージカルとして上演し、高い人気を誇ってきた本作を、ぜひ、北とぴあでお楽しみください♪ [ストーリー] 離ればなれに育ったふたりの姉妹、ロッテとルイーゼ。 おたがいを知らなかった不思議なめぐりあいから始まる、ふたりの女の子の冒険の物語。 ハラハラ・ドキドキのストーリー、心に温かく響くメロディ、ダイナミックなダンス。 子どもも大人も感動をわかちあえる舞台へ、ご家族でぜひ! 詳細は劇団四季ふたりのロッテ公式HPをご覧ください。 ※公演時間2時間(休憩15分含む)予定
詳しく見る
-
伝統芸能・大衆演芸
ほくとぴあ亭1000円落語
8月の回2025年 08月15日(金)
今が旬の若手落語家による演目を4席聴けて、笑撃価格!なんと1,000円!毎回早期に完売する鉄板シリーズ、期待の新鋭たちの競演をお見逃しなく。
詳しく見る
-
音楽
パイプオルガン演奏会(2025年8月)
2025年 08月24日(日)
北とぴあ1階の区民プラザでパイプオルガン演奏会を開催します。どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立寄りください。 ※座席数には限りがございます。そのためご来場されてもお座りいただけない場合がありますので、予めご了承ください。 ※出演者への差し入れ、面会はお断りしております。 ※やむを得ない事情により演奏者・曲目が変更となる場合がございます。 ※公演時間は40分程度を予定しています。
詳しく見る
-
伝統芸能・大衆演芸
第36回北とぴあ若手落語家競演会
2025年 08月30日(土)
大賞を決めるのは会場のお客様! 旬な二ツ目が話芸を競う、熱き戦い! 林家たい平、柳家三三、春風亭一之輔ら人気噺家を輩出してきた若手の登竜門ともいえる落語会。 今年のゲストは笑福亭鶴光が登場!
詳しく見る
-
音楽
第1回「プリンスオペラ」公演
オペラ「トスカ」全幕(日本語字幕付き)開催記念
プリンスオペラ旗揚げ&お披露目
ガラコンサート2025年 09月21日(日)
【第1部】 演出家・角直之と主宰・明珍宏和による 2026年3月28日、29日公演 歌劇「トスカ」の演出コンセプトなどにまつわるパネルトーク 【第2部】 オペラキャスト・オーディション合格メンバーによる イタリアオペラ 名アリア・名シーン ガラ・コンサート
詳しく見る
-
音楽
Jazz in Hokutopia Vol.3
2025年 09月27日(土)
名門・ECMレーベルから日本人二人目となるリーダー・アルバムをリリースした福盛進也と、韓国最大のジャズフェスティバル「Jarasum Jazz Festival」で注目を集めたジン・ヤン・パク。 知性溢れる二組のミュージシャンが北とぴあに集結します。
詳しく見る
-
音楽
パイプオルガン演奏会(2025年9月)
2025年 09月28日(日)
北とぴあ1階の区民プラザでパイプオルガン演奏会を開催します。どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立寄りください。 ※座席数には限りがございます。そのためご来場されてもお座りいただけない場合がありますので、予めご了承ください。 ※出演者への差し入れ、面会はお断りしております。 ※やむを得ない事情により演奏者・曲目が変更となる場合がございます。 ※公演時間は40分程度を予定しています。
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭主催
北とぴあ国際音楽祭2025
上野通明&小林道夫 デュオ・リサイタル
~J.S.バッハから、シューベルト、ブラームス~2025年 10月10日(金)
●J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012 ●シューベルト: アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821 ●J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第3番 ト短調 BWV1029 ●ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調 Op.78「雨の歌」 ※都合により曲目が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
詳しく見る
-
音楽
フレッシュ名曲コンサート
キャンペーンコンサート
「川越未晴 ソプラノ・リサイタル」2025年 10月11日(土)
12月13日(土)開催の「フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会」のソリストを務める川越未晴さんによるミニ・リサイタル! 数々のコンクール入賞、国内外のオペラ出演など、明日を担う若手演奏家による演奏を12月の公演に先駆けてお贈りいたします。 ※公演時間約60分
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025
参加公演
もっと知りたい!もっと聴きたい!テレマン Vol. 6 1700年代ライプツィヒ組――テレマンとその同窓生たち2025年 10月12日(日)
5種の古楽器によるアンサンブルを、楽しいレクチャー付きで! 【曲目】 テレマン :4声のコンチェルト イ短調 TWV 43:a3 ファッシュ :4声のソナタ 変ロ長調 FWV N:B1 ハイニヒェン:オーボエとファゴットのためのソナタ ハ短調 S 277 ほか
詳しく見る
-
伝統芸能・大衆演芸
北とぴあで味わう 茂山お豆腐狂言の世界
2025年 10月18日(土)
解説(茂山千五郎) 「二人袴(ふたりばかま)」 「千鳥(ちどり)」 「菌(くさびら)」 ※公演時間 2時間予定 「お豆腐狂言」とは? 能狂言の上演が能舞台以外ご法度の時代、二世茂山千作は狂言普及のため祝の席など余興に出向いて狂言を上演しました。そのため仲間内からはどんな所にでも気軽に出ていく「お豆腐のような奴だ」と悪口を言われました。しかし千作はそれを逆手に取り「お豆腐のようにどんな所でも喜んでもらえる狂言を演じれば良い」と楽しい狂言を目指しました。それが千五郎家の「お豆腐狂言」です。
詳しく見る
-
音楽
北区民オーケストラ 第9回秋のコンサート
2025年 10月19日(日)
ショスタコーヴィチといえばちょっと気難しいイメージ? ところが、今回の交響曲第9番は不自然なほど明るく、反骨精神にあふれたユニークで愉しい作品です。 ロマンティックな「白鳥の湖」、ドラマでもよく聞く重厚な「ベト7」との対比もお楽しみに。 【予定曲】 チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より(抜粋) ショスタコーヴィチ:交響曲 第9番 ベートーヴェン:交響曲 第7番
詳しく見る
-
伝統芸能・大衆演芸
いきなりたのしむ文楽
女殺油地獄 河内屋内の段 豊島屋油店の段2025年 10月25日(土)
北とぴあ文楽シリーズ第4弾!今回は予備知識なしで「いきなり」近松門左衛門の人気作をたのしむプログラムでお届けします!
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
パイプオルガン演奏会(2025年10月)
2025年 10月26日(日)
北とぴあ1階の区民プラザでパイプオルガン演奏会を開催します。どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立寄りください。 ※座席数には限りがございます。そのためご来場されてもお座りいただけない場合がありますので、予めご了承ください。 ※出演者への差し入れ、面会はお断りしております。 ※やむを得ない事情により演奏者・曲目が変更となる場合がございます。 ※公演時間は40分程度を予定しています。
詳しく見る
-
伝統芸能・大衆演芸
柳家喬太郎 独演会
2025年 10月27日(月)
柳家さん喬一番弟子。古典落語から新作落語、滑稽話から人情噺まで、縦横無尽に語れる落語界きっての実力派。 俳優業などを含め、落語を様々なかたちで見せるマルチプレイヤー
詳しく見る
-
演劇・パフォーマンス伝統芸能・大衆演芸
飛鳥山薪能2025 顕彰能「青淵」
2025年 10月30日(木)
顕彰能「青淵」 渋沢栄一翁を主人公とした新作能 グローバルな視野のもと、柔軟な思考性をもって強いリーダーシップを発揮し、「日本近代社会の創造者」と言われ近代日本を導いた渋沢栄一翁が新たに発行された一万札の顔となりました。これを記念して、渋沢栄一を主人公にした新作能「青淵」を制作いたしました。渋沢栄一翁は、1873年に大蔵省を辞した後、一民間人として活動しました。第一国立銀行を拠点に株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れ、また「道徳経済合一説」を説き続け、生涯に約500もの企業に関わり、約600の教育機関・社会公共事業の支援並びに民間外交に尽力しました。世界の動きをいち早く読み取り、それに合わせるように立場を変えて行き、日本を導いて1931年91歳で、人生の拠点となった東京都北区・飛鳥山で、その生涯を閉じました。 わが国の誇るべき伝統芸能・能楽を通じ、渋沢栄一翁がわが国で成し遂げられたことの歴史的な意義を理解し、広くその精神を普及・啓発することを目的としています。
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭主催
北とぴあ国際音楽祭2025
ネーモー・コンチェルタート
「明日の俊太郎 ~オトナ×コドモ~」2025年 10月31日(金)
「なんでも歌になっちゃうんですね。 私の顔までレチタティーヴォしているようでびっくり。 ーーー谷川俊太郎」 詩人・谷川俊太郎のちょっぴり意味深で可笑しな世界を、歌、サックス、チェンバロ、パーカッションという楽しい編成でお届けします。 俊太郎と同じ時代を生きたあなたも、これから俊太郎にふれるあなたも。 未来に向けた「俊太郎」との新たな出会いをお楽しみに。 【予定曲】 CDブック「おとなのための俊太郎ーー谷川俊太郎詩集」より つるつるとざらざら スーパーマン しぬまえにおじいさんのいったこと 春の臨終 ほか(新曲あり) ★書籍のご案内はこちら (株式会社アルテスパブリッシングのホームページに飛びます)
詳しく見る
-
音楽
陽 二蓮 歌のコンサート Vol.28
2025年 11月02日(日)
陽二蓮のオリジナル曲をはじめ、中国の民謡と日本の名曲をお届けします。
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025
参加公演
室内楽で聴く〜ロマンと野性のラテンアメリカ〜2025年 11月05日(水)
A.マルケス:ダンソンNo.2 M.M.ポンセ:エストレリータ A.ヒナステラ:パンペアーナ第2番 H.ヴィラ=ロボス:ピアノ三重奏曲第2番より ベルスーズ ほか
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭主催
北とぴあ国際音楽祭2025
芸大とあそぼう in 北とぴあ「天才作曲家・ベルリオーズの見る夢は?」2025年 11月08日(土)
【芸大とあそぼうin北とぴあ】って? 音楽が好きな子どもたちへ、そして毎日がんばるママ・パパへ。 「芸大とあそぼう」は、東京芸術大学の学生・卒業生によるオーケストラの演奏に、オリジナルストーリーや合唱がひとつになったスペシャルクラシックコンサートです。 0歳から入場OK!途中入場・退場OK! みんなで音楽の旅に出かけよう! 【ストーリー】 今回の主人公は19世紀フランスの作曲家・ベルリオーズ。ベルリオーズは失恋したある芸術家が見た夢を音楽化し、《幻想交響曲》を作曲します。それは一体どんな夢なのでしょうか? 【予定曲】 ♪ベルリオーズ:《幻想交響曲》より抜粋 ♪ドヴォルザーク:《交響曲第9番ホ短調「新世界より」》より第2楽章 ♪ラヴェル:《亡き王女のためのパヴァーヌ》 ♪新井 満《千の風になって》 ほか
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025参加公演
Dolcemani Recital ~2つのルーツ~2025年 11月09日(日)
O.レスピーギ:リュートの為の古代舞曲とアリア第3番よりイタリアーナ・シチリアーナ 山田耕筰:この道 L.ボッケリーニ:チェロソナタ ト長調 G.5 間宮芳生:銀鶴節 ほか
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025参加公演
ベートーヴェンとパリの弦楽器奏者たち~秘曲で紐解く楽聖の素顔~2025年 11月11日(火)
Duo Yamane、待望の東京デビュー!
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025
関連公演
第102回二期会オペラ研修所コンサート2025年 11月14日(金)
オペラ歌手を目指す若き才能たちの競演
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025関連公演
日本ヘンデル協会レクチャー・コンサート ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》をめぐって2025年 11月15日(土)
【講演】諏訪 羚子(日本ヘンデル協会): 台本から見た《ロデリンダ》 三ヶ尻 正(日本ヘンデル協会): 歴史と政治の中の《ロデリンダ》 原 雅已(日本ヘンデル協会):《ロデリンダ》の見どころ・聴きどころ 【演奏】ヘンデル:《ロデリンダ》の名場面から ※当レクチャー・コンサートは音楽祭と連携して行いますが、内容は本公演とは別に日本ヘンデル協会が企画するもので、解釈や演出、演奏様式などは本公演とは異なります。
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025参加公演
Cabinet of Curiosities 2025 Korea×Japan
~韓国語と日本語による新しい音楽創作の世界~2025年 11月17日(月)
森 紀明 (日本)– 新作 渡辺裕紀子 (日本)– 新作 ジ・ソンミン (韓国)– 新作 ナ・ソクジュ (韓国)– 新作 ほか
詳しく見る
-
伝統芸能・大衆演芸
ナカハチ・オン・タイム#42
2025年 11月19日(水)
東京ボーイズ仲八郎プロデュース! ザッツ!エンターテインメント! 豪華ゲストを招いてトークあり笑いありの贅沢ライブ!
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025関連公演
ムノツィル・ブラス
STRAU$$2025年 11月20日(木)
J.シュトラウス2世生誕200年を祝し、世界で大人気のエンターテインメントブラスがウィーンから北とぴあにやって来る!
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭参加・関連公演
パイプオルガン演奏会(2025年11月)
2025年 11月22日(土)
北とぴあ1階の区民プラザでパイプオルガン演奏会を開催します。どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立寄りください。 ※座席数には限りがございます。そのためご来場されてもお座りいただけない場合がありますので、予めご了承ください。 ※出演者への差し入れ、面会はお断りしております。 ※やむを得ない事情により演奏者・曲目が変更となる場合がございます。 ※公演時間は40分程度を予定しています。
詳しく見る
-
国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025参加公演
楽器の国のフシギな舞踏会~日用品楽器とオーケストラ 奇跡の共演~2025年 11月23日(日)
フライパン?水道管?トイレのすっぽん?あっとおどろく楽器が登場する、楽器の国の舞踏会へようこそ! 【予定曲】 ・道化師のギャロップ ・フィドルファドル(ヴァイオリンVsトイレのすっぽん 速弾き対決) ・天国と地獄(大暴れする水道管) ・主よ、人の望みの喜びよ(演奏者は木の球!ころころ木琴) ・チャルダッシュ~だんだん小さく~ (コントラバスから1/16バイオリンまで登場) ・ワルツ「皇帝円舞曲」 ・ホルスト「惑星」より”木星” (本格的なクラシック曲) 他
詳しく見る
-
国際音楽祭参加・関連公演
北とぴあ国際音楽祭2025参加公演
黄金の水 Lengger Lanang 中部ジャワ・バニュマスの音楽と舞踊2025年 11月24日(月)
バニュマスを代表する女形舞踊家による華麗で妖艶な舞! 竹楽器チャルンのリズムに合わせてたおやかに、艶やかに、可憐に、時として勇壮に舞う〜舞人の七変化 【予定曲】 バニュマス伝統舞踊「レンゲル」「エベ」 「スカル・ムラティ」「一万人のレンゲル」(振付:リアント) チャルン演奏「レンゴン・マニス」他
詳しく見る
-
音楽国際音楽祭主催
北とぴあ国際音楽祭2025
ヘンデル作曲 オペラ《ロデリンダ》2025年 11月28日(金)~
演目:オペラ《ロデリンダ》 作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル 台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム (原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本) 初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場) [セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]
詳しく見る
もっと見る